2023年04月30日

投資のはなし


先日のテレビ番組で池上彰さんが「日本人は金利0%でも銀行預金に預け投資に回さない」ということを解説していました。
投資は元本割れというリスクがあることから博打のように考える方も少なくないようです。
年配者にそういった考えが根強く、また若い人には賃金が低くて“余裕資金”なんて捻出できないという切実な思いもあるようです。
かく言う私自身、るしあんのメインバンクの信金にNISA(ニーサ)の非課税枠は設定してあるものの日々の暮らしで精一杯でとても投資商品を利用できる余裕はありません。

銀行員時代、地元の高校から出前講座を頼まれて金融の講義をしたことがありますが、年に1、2回程度の単発でとても“授業”と呼べる代物ではありませんでした。
昨今の高校教育では18歳成人を期に、金融や契約に関する授業に本腰を入れる学校が増えていますが、まだまだ物足りません。
キシダさんはしきりに「投資をしよう」と音頭を取っていますが、「首相が言うんじゃ積立定期預金をやめてニーサにするかあ」なんて奇特な人はいません。
時間がかかろうともキチンと教育を進めることが肝要だと思います。
正に「米百俵」の精神で臨まなくては。



tosinben01.jpg



欧米の高校や日本に進出している英国の名門学校では、実際に投資をすることで学習するそうです。
基礎知識を学んだ後、5万円、10万円といった元手を各生徒に用意させ、いわば実地訓練をさせるそうです。
増やすも減らすも勉強であり、同時に“自己責任”も学ぶのです。
そうした教育を受けて社会に出ることによって、適切な投資ができるようになるのです。
また、システムの道理がわかっていれば詐欺被害を未然に防ぐこともできます。
「世の中、そんなウマイ話しは無えよなあ」と思えることが大事なのです。



金融教育などの実社会で生きていくための学習が進まないうちに、投資の世界では「空箱会社」の上場解禁(2021年)など新たなシステムが増えています。

社会に出る前に若者が学ぶべきことは多いのです。



政治家や首長などは「子育て」を標榜し授業料無償化など、耳に心地良いことばかりを訴えます。

ホントは「何を子どもたちに学ばせるか」ということの方が大事なんですけどね――。









posted by るしあん at 23:34| Comment(0) | 日記

2023年04月29日

返る・戻る


昔、私が通った学習塾は「無名塾」といって、るしあんの側にありました。
恩師は数年前に鬼籍に入られましたが、るしあんの開店時にはよくコーヒーを飲みに来てくれました。
いつか塾の命名の由来を訊こうと思っていましたが、それも今となっては叶いません。
まさか、俳優の仲代達矢さんにあやかった、なんてことはないとは思うのですが、、、



mume01.jpg



仲代達矢さんの俳優養成所「無名塾」には、どんな役者も無名に戻ったつもりで修業に帰れる場との意味が込められているそうです。
そのため、「無名塾」では発声、歩き方などの基礎を教え込むといいます。
何事も基礎から段階を踏むのは大切なこと。
特に、芸能や武道はより大切にされていて、「守破離(しゅはり)」という言葉があります。
「守破離」とは、、、
・まず、師に教わった型を守る。
・型を発展させる。
・型そのものから離れ、新境地をつくる。
つまり、基礎がなければオリジナリティーは出ない、ということなのです。


小学生の頃、ピカソの絵を見て「こんなの俺でも描けらあ」なんて言ったら担任の先生がピカソの画集を見せてくれました。
そこにはピカソのシュールレアリズム前の若い頃の絵があり、それは見事は写実画でした。
「これもピカソ?」
美大出身の担任はピカソのすごさを教えてくれると共に、基礎となるデッサン力がいかに大事かを教えてくれました。



mume02.jpg



サラは中学生になり、運動部に入り毎日、ランニングに汗を流しています。
聞けば、仮入部の段階で、走り込みや素振りの繰り返しに嫌気が差し入部しなかった子がたくさんいたそうです。
“根性”という名の下にしごかれた私たち昭和と違って、今の子ども達には“走って基礎体力を付ける”“素振りはすべての基本”、これらを積み上げることで強くなれることを理路整然と説くことが必要なのかもしれませんね。



人生に迷ったら基本に立ち返る、、、案外、「守破離」とは人生訓なのかもしれません。



最近めっきり忘れん坊になった私。
「あれ!? 俺、何しに来たんだっけ?」なんてことがしょっちゅう。
こんな時は基本に返り、元いた場所に戻って思い出すようにしています。

先日、主治医に「認知症が始まったんですかねえ!?」と相談したら笑われてしまいました。
「それは、単なる年齢による物忘れですよ。
認知症になったら、そもそも忘れたということに気づきませんから。」

う〜〜ん、“物忘れ”かあ、、、喜んでいいのか、悲しむべきなのか、、、よく、わからん!!











posted by るしあん at 21:12| Comment(0) | 日記

2023年04月28日

行ってきました


26日のオープン以来、3日間続けてジョイホンパークに行ってきました。
初日こそ渋滞を警戒して徒歩で行ったものの、駐車場が大きく車がスムーズに流れるので渋滞は全く発生していませんでした。
店内が広いこともあって買い物客が混み合うこともありませんでしたよ。
ただ、テナントの「ジャパンミート」はすっごく安くて品もいいので、滅茶苦茶混んでいましたけどね。
でも、レジの数が多いのでレジ待ちがまったく無いのには驚きでした。
いちご好きの孫たちのために、とちおとめを8パック(4×2箱)買ったのですが会計は1,710円!!
近くにいた若い夫婦が「ヤバイ、ヤバイ」を連発してて思わず笑ってしまいました。
女房からは「いくら安いからってこんなに買ってきて(`´)」。

実は他にも「頭文字(イニシャル)D」のコミック第1巻バージョンのAE86のプラモデルも買ってきたのです。
物語後半バージョンのボンネットが黒いAE86もあったのですが、さすがに2つも買うと怒られると思い1つだけにしたのですが、、、
プラモの箱を見た女房の顔はみなさんのご想像の通りです。

なかなかイニDシリーズのプラモカーが揃っているお店を見つけるのはむずかしいのですが、さすがジョイホン! シリーズの名車が揃っているんです。
赤城高橋兄弟のRX−7や、エボV、GT−R、インプレッサなどなど、、、
私が好きなのは碓氷峠のインパクトブルーのシルエイティ(180SXにシルビアの顔を付けた改造車)。佐藤真子フィギュアがあれば完璧なんですけどね。
女房の目を盗みつつ1台ずつ、そっと増やしていこうかなあ、、、

他に、ガンプラや、マーベル、スターウォーズのコーナーもできていて、私の収集癖を刺激するものばかり。
「渋滞や店の混み具合などをチョット見てくる」と言って家を出て3時間も戻らなかったので、女房もさすがに呆れていたようで最悪のタイミングでプラモを見せてしまいました。
ブチ切れて、夕飯の時には私と一言も話さずひたすらスマホを見ていました(-。-)y-コワ゜゜゜



joyh03.jpeg

joyh01.jpeg



ところで、肝心のペットコーナーはというと、、、
すみません、あまりよく見てきませんでした。
爬虫類がたくさんいてトカゲやカメレオンに見入ってしまって、、、
ドッグカフェを営んでいるくせに、犬猫コーナーを素通りしてしまいました。
明日、チェックしてきます。



農資材や工具類も見たいし、まだまだジョイホン通いは続くと思います。



joykoo01.jpeg




posted by るしあん at 22:17| Comment(0) | 日記