2023年05月07日

ブラジャーのはなし


不満を表わす手段にはいろいろあるようです。

香港では雨傘が抗議の象徴とされ、中国ではゼロコロナに抗議する人々が白紙を掲げました。
うちの女房など不満の表現は、仏頂面、音をたててドアを閉める、食事の時にスマホを見て一切口をきかないなど、実に多様で、どれもわかりやすいものばかりです。
九州の下の孫はママに叱られるとだまって聞いていて、説教が終わったとたんトコトコお兄ちゃんのところまで行って八つ当たりするそうです。
一番の被害者はお兄ちゃん。
妹思いのとても優しい子なのに、あまりに可哀想すぎる (+_+)



kasakasa01.jpg




アラブ社会では、その昔、下着が不満に使われたことがあります。
時は1970年9月、ヨルダン兵が国旗の代わりにブラジャーを戦車に掲げたのです。
その頃、ヨルダン国内ではパレスチナ・ゲリラが活動を激化させていました。
1967年の第3次中東戦争でヨルダン川西岸地域がイスラエルに占領され、パレスチナ・ゲリラは拠点をヨルダンに移しました。
彼らはヨルダン政府を無視して勝手に税金を徴収したり、挙げ句にフセイン国王の暗殺も2回計画しました。
それでも煮え切らない国王、、、
「我々は戦えない軍隊なのか!」不満を募らせる将校たちは、とうとう国旗を降ろし、ブラジャーを掲揚したのです。
これを知った国王はついにゲリラ掃討の軍事攻撃に出たのでした。

国王はじめ国民の多くは、元凶はイスラエルなのに、アラブ人同士で戦うことにためらいがあったようです。

のちにアラブ人同士の戦いは「黒い9月(ブラック・セプテンバー)」と呼ばれる悲劇に向かっていくのです。
「アラブの統一」を掲げ、アラブ人同士の衝突を終わらせようと奔走したのがナセル・エジプト大統領でした。
最終的にはナセル大統領の仲介により収束しますが、アラブ社会、とりわけヨルダンには禍根を残すことになったのです。



以前、私たちは和太鼓の公演で中東を訪問したことがあります。
当時、公演を主催してくれたレバノン大使館の代表が片倉全権大使でした。
大使は「黒い9月」当時、在サウジアラビア大使館で外交官をしていたそうです。
片倉さんに教えていただいたことによると、「『アラブはひとつ』と言っても、実際は王制と共和制の国で分断が生まれているんですよ。」とのことでした。
確かに、エジプト(52年)、チュニジア(57年)、イラク(58年)、リビア(69年)と中東で続く一連の政治変革は「王制打倒」でした。
ブラジャーを掲げたヨルダン軍とパレスチナ・ゲリラの衝突も「王制対共和制」の中に位置付けられるものなのかもしれません。



3年前にアラブ首長国連邦(UAE)とイスラエルが国交樹立で合意した際も「なんで?」と思いましたが、これも「アラブ対イスラエル」なんて単純な形で理解しようと思ってもムリ。
UAEはイスラムの中でもスンニ派が大勢を占めています。
シーア派大国イランの影響力拡大を脅威と感じるUAEが、イスラエルと手を組んだ結果(敵の敵は味方)と見ることができるのです。
第二次世界大戦後の「イスラエル対アラブ」あるいは「ユダヤ対イスラム」といった比較的単純な民族・宗教間対立は、今や複雑化し「王制対共和制」の政治体制による対立を内在した「スンニ対シーア」という宗派対立へ形を変えてきているのです。

私たちが中東を訪れた頃は、世界で「パレスチナ和平」が関心を集めていました。
今の若い人はきっとパレスチナと聞いても“PLO”を思い浮かべる人は少ないのではないでしょうか。
今ではパレスチナ和平への国際社会の熱意なんてすかっり無くなってしまったかのよう、、、
さみしいかぎりです。



ヨルダン軍が戦車にブラジャーを掲げてから、早50年余。
パレスチナの人々にとっては、9月の色はいまだ黒いままなのかもしれません。

世界の目はウクライナにばかり向けられています。
G7しか頭にないキシダさんはウクライナを電撃訪問したので、今度はグローバルサウスについて何かしなければなんて考えちゃったのでしょうか。
結果、“金満外遊”と揶揄されるほどの1700億円もの大金をバラまいてきちゃいました。
カネでアフリカを買う前に、まずは困窮に喘ぐ日本国民の生活を考えてくれよ。
私達の生活を直撃しているエネルギー高騰や物価高、、、
ウクライナ資源の確保が難しい今こそ、少しは中東に目を向けてみてはいかがでしょう?




先日の手製爆弾を首相めがけて投げつけたおバカさん。
キシダさんのやることに賛同できず、立腹ゆえの凶行でしょうが、、、
ブラジャーだけの半裸で応援演説会場に出かけるくらいにしておけばよかったのに、、、
民主主義において「暴力」は「抗議の表現」にならないことを、誰か教えてあげる大人はいなかったのだろうか?



buraoji01.jpg







posted by るしあん at 22:12| Comment(0) | 日記

2023年05月06日

ゴールデンウィークもあと1日


GWにはたくさんのお客様にご来店いただきありがとうございました。
バタバタしていてお客様とお話しする時間も取れず、また十分なサービスも行き届かず大変申し訳なく存じております。

昨日はご来店中のお客様の携帯の緊急地震速報アラームが一斉に鳴り響き驚きました。
珠洲市のみなさまや被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

つい先日のブログでお客様の協力を得ながら防災訓練をしようかと書いたところでした。
まさか、昨日、アラームが発信されるとは、、、 ホント、天災とはいつ我が身にふりかかってくるかわからないものですね、、、
不断の備えがいかに大事かあらためて感じました。



bous03.jpg




GWもいよいよ残すところ明日1日となりました。
残念ながら天気予報は雨のようです。
るしあんでは連休最終日は1時間早仕舞いしますが、どうぞみなさま明日はカフェでのんびりお過ごしください。


明日は、私はるしあん出勤前にJAに稲苗をもらいに行ってきます。
いよいよ、今年の米作りが始まります。
まずは田植えまでの1カ月間、もやしのような苗を田植え機でつまめる大きさに育てます。
腰の調子はあまり良ろしくありませんが、頑張って丹精しようと思います。





posted by るしあん at 22:38| Comment(0) | 日記

2023年05月02日

空箱のはなし


昨日は投資の話題の中で「空箱会社」の上場解禁(2021年)について書きました。
今日はその話しを少ししてみたいと思います。

コロナ禍にあってもアメリカの株式相場が活況だったのは、「空箱会社」の上場ブームがあったからだと言われています。
さっそく日本でもそれに飛びついて、2021年にアメリカの証券市場に上場を解禁したのです。
「空箱会社」は通称で、本来は「SPAC:スパック」といい「特別買収目的会社」のことを指します。

「SPAC」は自ら事業を営むことはしません。
有望な新興企業を探して合併することのみを目的としています。
買収先を決めないまま上場し、投資マネーを集める仕組みです。
それゆえ「白紙小切手会社」(ブランク・チェック・カンパニー)とも称されているのです。
では、投資家は“何”に投資するのでしょう!?
ずばり、投資家の頼りはSPAC運営者の「目利き力」だけなのです。

買収された新興企業は一夜にして上場企業に変身してしまうのです。
通常の上場準備にかかる手間や時間を省ける利点があるのです。
それまでは、有力なベンチャー企業に投資できるのは富裕層に限られていたのですが、一般投資家も手軽に投資できるということで、個人マネーが流れ込んでいるのです。

一方で、SPACによる上場は、従来の厳しい上場審査を避けられるので、この手法は「裏口上場」との批判があることも事実なのです。
実際、アメリカではSPACを使って上場したベンチャー企業の粉飾決算が発覚して、株価が急落して個人投資家が被害を被る例も出ています。
また、元大リーガーなど著名なセレブをアドバイザーに招くSPACも現れ、アメリカ当局は「有名人が関わっていても良い投資とは限らない」と警告しているのです。

日本人も「あの俳優がCMしているんだから大丈夫だろう」なんて安易な判断を下す人がいますが、SPACに限らずタレントの知名度と商品の信頼度は比例しませんのでご注意を!!



kara02kokubann.jpg



冒頭、日本はアメリカの証券市場に上場を解禁したと書きました。
当時は菅義偉政権。
スガさんは、アメリカの株式市場が活況だということだけで、投資家保護の手当てもないまま、「アメリカ流」に飛び付いたのです。
国内のニュースはコロナ一辺倒で、気に留める国民は多くありませんでした。

「菅政権の置き土産」を引き継いだキシダさんは、さっそく「日本版SPAC」の検討に入りました。
しかし、当のアメリカ本国ではもはやSPACブームは下火になってしまっています。
理由は単純で、空箱会社が乱立して合併する新興企業がなくなってきているからなのです。
しかし、それでもキシダさんは、日本のスタートアップ企業の上場が進むことを期待しているようです。



今、キシダさんはメディアを通じてしきりに投資を推奨しています。
投資は決して博打でも悪行でもありませんので、資産運用には有益な手段です。
しかし、最低限の知識は必要なものです。

その投資商品の真のリスクはどこにあるのかを見極めることが重要なのです。
禍根を残さないためにも、勉強してから投資商品を買うようにしてください。



私個人の意見としては、素人は空箱には手を出さない方がいいですよ、、、知らんけど。









posted by るしあん at 23:29| Comment(0) | 日記