2025年04月28日

古き友だち


先日は遺跡保存にたずさわった昔話を書きました。
渋川金井遺跡群は甲(よろい)をまとった人骨で一躍有名になりましたが、みなさんは「犬骨」で有名になった遺跡をご存知でしょうか?
10年前、奈良県桜井市の纏向(まきむく)遺跡からイヌの全身骨格が出土したのです。
大きい建物遺構の近くから発掘されたことから、比較的身分の高い家で飼われていたイヌであろうと推測されました。
纏向遺跡は地層調査により3世紀前半の集落であることが判っていますので、古墳時代初期のペットだったのかもしれませんね。
そう、日本においてもヒトとイヌは長〜い古き友だちであったのです。

桜井市では、この「犬骨」を基に犬の復元模型を作ったのですが、出来上がった姿形は体高50p弱の「四国犬」に似た犬だったそうですよ。
まさに、“和犬の原型”ですよね。
復元模型は市役所に飾られていていつでも見られるようですから、奈良方面に出かける機会があれば見学に立ち寄るのも面白い観光になるかもしれませんね。



sakuinu001.jpg



さて、奈良県には、もう一匹、有名な古き友だちがいます。
それは、かの聖徳太子の愛犬「雪丸」です。
「雪丸」は飛鳥時代のイヌということになります。
こちらは古墳から遺骨が発掘された訳ではなく、奈良県王寺町にある達磨寺に伝承されている史実です。
なんでも、聡明な聖徳太子の飼い犬だけのことはありもの凄く優秀な犬だったそうです。
言い伝えによると、人の言葉が分かり、なんとお経も読めたのだとか!
さすがにお経の話しは後世の脚色っぽい感じがしますが、聖徳太子が犬を飼っていたのは事実のようです。
達磨寺の地元、王寺町ではこの雪丸が公式の「ゆるキャラ」に採用され、町の宣伝の一役を担っています。

私、この何ともゆる〜〜い感じが大好きなのです。
とてもお経が読めるほど利口な顔じゃないですよね(笑)。



yukiinu001.jpg




最後に、余談を、、、
日本で最古のイヌの骨は約9,500年前の夏島貝塚(横須賀市)から発掘されています。
遥か昔、縄文時代には既に家畜として飼われていたことが明らかになっています。












posted by るしあん at 16:15| Comment(0) | 日記

2025年04月26日

虚しいAGAIN


全世界に高関税を発動したトランプ大統領。
こんなに人騒がせで迷惑極まりない大統領は他にないようで、、、
ボブ・ウッドワード著「FEAR 恐怖の男」によると、トランプ氏は1期目の時から貿易赤字解消に固執していたそうです。
政権幹部が「赤字を減らしたかったら大不況に陥らせるしかない」と説得してもまったく聞く耳を持たず。
「経済大国のアメリカは消費が活発なんです。だから輸入だって多いんですよ」と説いても理解することができず、とうとう幹部はサジを投げて辞めてしまったのです。

ある経済評論家が面白いことを言っています。
「関税とは断末魔の叫びで、その国の経済がパンクした時に採る手法です。
アメリカはかつて全世界に2度高関税をかけたことがあります。
それは約160年前と100年前。
160年前には“南北戦争”が起き、100年前には“第二次世界大戦”が起きています。
トランプとは第三次世界大戦を引き起こす愚か者なのかもしれません。」

益々エスカレートするトランプ政権の“無理強い”は、これから一体どこへ向かっていくのでしょう。
さすがに第三次世界大戦は“盛り過ぎ”でしょうが、国際情勢の不透明さを見るにつけ一抹の不安がよぎります。



まるでジャイアンのような無理筋の話しを強引に通すやり方は激化するばかりです。
日本も交渉を本格化させていますが、高関税を逃れるためだけに、一方的な譲歩を迫られる恐れがあります。
そんな中で日本の交渉担当のセンセーは自らを「格下の格下」と卑下しまくっていました。
属国意識がこびりついているこのセンセー、きっと長いものに巻かれながら生きてきたんだろうなあ、、、知らんけど、、、
交渉とは名ばかりの威圧の場においてジャイアンとタイマンをはれるようなセンセーはいないものか――



orokamaga001.jpg



そうそう、この格下の格下のセンセー、トランプからもらった「MAGA(Make America Great Again)」帽子を嬉しそうにかぶっていましたね。
前にも書きましたが、私がアメリカをグレートだなあと感じたのは、テレビ中継でアポロの宇宙飛行士が月面に立つのを見た時。
ケネディー大統領が「人類を月に送る」と宣言したことが、輝くアメリカの始まりだったと思えるのです。

ケネディー大統領は、こう言っています、
「関税は一方的であってはならない。
あらゆる国家が利益を得られる共同体をつくりあげる」と。
多国間の貿易自由化交渉を提唱したケネディーは、戦後の世界経済が発展したのは各国が関税を下げて貿易を活発にしたからに他ならないことを熟知していたのです。

協調をリードしたアメリカの姿は今や見る影もない、、、




愚かな王様のもとでは、再びグレートに輝くことはないのでしょうね――



orokamaga002.jpg











posted by るしあん at 23:07| Comment(0) | 日記

2025年04月14日

砂利道にて


春本番。
農閑期も終わりいよいよ百姓仕事が忙しくなってきました。
今日から今年のコメ作りの準備を始めました。
まずは土手作り(クロ塗り)の前段の草刈りから、、、
サボっていた身体はなかなか思うように動かず、腰痛でヒーヒー言いながら刈払機を振りまわしてきました。



inakaku001.jpg



ここ吉岡は農道も整備されてほとんどが舗装されています。
とはいえ、4b未満の細い道はまだバラス道が残っている所もあって、軽トラやトラクターのタイヤの轍(わだち)が出来てしまいます。
これから夏にかけて真ん中あたりに雑草が伸びるもんですから、車の底に草が当たるようになります。

先日のブログでカクエイ元首相の話題を書きましたが、、、
カクエイさんが首相当時、地元の新潟を遊説していると未舗装の多い中山間部で轍のできた砂利道で車の底をすりながら走ったのだそう。
そこで、カクエイさん、「自動車が轍を作るのだから道路の舗装は自動車を乗る奴にさせればいいんじゃね」と、ガソリン暫定税率を思い着いたそうです。

さて、「暫定」の意味を調べてみましょう。
辞典にはこうあります。
「正式に決定するまで仮に定めること。臨時の措置。」

1974年、時のタナカ内閣によって導入されたガソリンの暫定税率は当初は2年間の予定でした。
それが今日にいたるまで、実に50年以上も延長され続けています。
歴代の総理大臣がこの制度を維持してきた背景には、道路整備などの利権が関係しているとされています、、、知らんけど。

政府は恩着せがましく「補助金出してあげる」なんて言ってないで、「道路族を黙らせて暫定分を減税しろよ<(`^´)>」ってことだよね。
ついでに言えば、「日本の消費税は高くない。イギリスは20%だ」なんてゲル首相が答弁していたけど、、、ウソはよくないなあー(`´)
そもそもイギリスは食料品は非課税だし、税負担率は日本と同じですよ。
イメージ操作で国民を騙そうとするのは姑息にも程がある。

ところで、日本って社会主義国家でしたっけ?
重税で国民から金をむしり取り、国民全員に現金を配るなんて。
現金給付じゃなくて、景気が上向くまで減税すべきなんじゃないの?





轍が出来始めた砂利道の揺れる軽トラの中で、だんだん腹が立ってきた今日の農作業でした。









posted by るしあん at 19:55| Comment(0) | 日記