もし貴方に有名料亭の3万円分のお食事券が当たったとします。
貴方は何を食べますか? 3万円の懐石コース?
貧乏性の私は一度に3万円もする料理を食べるなんて、な〜んかもったいなくて気が引けてしまいます。
それなら、5,000円の贅沢ランチを6回食べた方がいいかなあ、などとついついみみっちい考えが浮かんでしまいます。

さて、今日もゲル首相の話題で恐縮なのですが――
ある政治評論家(元某新聞社国会番記者)の話しが面白いのです。
「歴代総理が新人議員に金品を配るのは慣習」と話した鳥取出身の国会議員が慌てて「あの話しは間違いだった」と火消しをしていましたが、、、
評論家いわく、その慣習は実際にあったそうです。
ゲル首相がカクさんに押されて政界に初進出した時、、、
時の首相は我が群馬の中曽根首相でした。
ナカソネさんは新人議員との懇談会で各議員に“3万円分の仕立て券”を配ったそうです。
今の価値で言えばおおよそ倍でしょうから、「お前ら6万円のスーツを着てピシッと決めろよ」って感じだったのでしょう。
ゲルさんはいたく感動し、さっそくテーラーに赴いたそうです。
「この券でスーツ3着作れないだろうか。1着3万円じゃ良すぎるので、1万円のを3つ欲しいのだが。」
テーラーはいい物を着るべきと言ってゲルさんの申し出を断ったそうです。
この逸話は、田舎出身の純朴な青年らしいということで番記者の間では有名だったようです。

その昔、こんな事が許された時代だったのです。
ゲル首相の頭の片隅には、新人の時の感動が残っていたので、今度は自分が10万円の商品券を配ったって、悪いことをしたなんて感覚は全く無いのかもしれません。
新人議員の方が「これはおかしい」と問題意識を持って首相に積極的に返したとのこと。
若い人たちのほうが「政治とカネ」に敏感で、慣習に対しても疑念を抱いたことはせめてもの救いでした。
物価高や増税に苦しむ国民の感情を肌で感じ取ることのできない老害センセー達には退場をしていただくべきなのでしょう。

先日はキシダ元首相も10万円商品券を配っていたことが明るみに、、、
さて、こんなことを慣習として歴代の総理がやってきていたとするならば、、、
ゲル首相の言うように「慰労の意味で私費から出した」のなら、あの人はどうだったのだろう。
ジミン党が圧勝し、○○チルドレンとして100人もの新人議員が生まれたあの時。
一人10万円の商品券を配れば、なんと1千万円ものポケットマネーが必要なわけで、、、
こんなことはあるわけないでしょうが、、、
その私費、後で“使い道自由で領収書も必要のない”官房機密費ってやつで補填してませんよね!?
「権力の潤滑油」をまさか私的に流用していたのなら、もはや“国賊”のそしりは避けられないと思うのですが、、、
「慣習や慣例ではないと強気で押し通すのは、もしかしたら出処を探られるとまずいからなのだろうか。」
な〜んて思ってしまう私は、チョット考え過ぎなのだろうか?