2025年05月24日

がんばれシンジローA


「トートロジー」という言葉をご存知ですか?
同語反復というものなのですが、、、
数年前にこのブログで、中学3年生の時に国語の先生から教えてもらった文章を紹介しました。
「古(いにしえ)の昔の武士の侍が、
馬から落ちて落馬して、
骨を折って骨折し、顔を赤く赤面し、
腹を切って切腹し、命を落して絶命した――」

今、ネットでは新農相発表後、にわかに「小泉構文」なるものが大流行しています。
まるで“大喜利”状態で、洒落の効いた投稿に思わずクスッと笑ってしまいます。
シンジローセンセーと言えば、トートロジーや意味不明の抽象表現(セクシーなど)、時には当たり前(プラスチック石油由来)のことなどを議員口調で話すものだから、いつの間にやらコイズミ構文なるジャンルが出来上がってしまいました。

たしかにシンジローセンセーの迷言は枚挙に暇はありませんが、このことが逆に「何か面白いことを言ってくれるんじゃないだろうか」という期待を生み、視聴者側が聞き耳を立ててくれることにつながるという珍現象も起きているようです。
長野県では具体策を何ひとつ話していないのに、就任コメントだけでコメの店頭価格が下がったそうですよ、、、すごいナ、、、



「コメ不足は、、、そう、、、家にコメが無いということなんです。」

「おコメって田んぼで作っているんですよね。意外にこれ知られてないんですけど。」

「環境保全のためおコメの袋の有料化を推進します。」

さすがに、ここまでの迷言は出ないでしょうが、ちょっぴり期待している私なのです。



nosutai06.jpg



日本を少しでも明るくするために頑張って! シンジローセンセー!




<心の声>
私、川柳(読む方)が好きで新聞・雑誌の投稿欄をまず最初に開きます。
秀吉の聚楽第の落首の頃より庶民の権力者批判には“想像力”と“洒落”が必要なようで、、、
昨日、YouTubeで見つけた句は、
「馬鹿が辞めまた馬鹿を指名する馬鹿な奴」。
う〜ん、どうなんだろう!?
名指しせずとも誰を批判しているか想像に難くありませんが、表現がストレート過ぎて、、、

センセーたちをおちょくる時はやっぱりユーモアのセンスが大事だよなあ!!













posted by るしあん at 19:53| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。