2023年10月01日

10月の営業のご案内


10月の営業カレンダーです。


営業カレンダー202310.jpg



※9日(月):スポーツの日は営業いたします。
13日(金)は休業します。





店主の腰痛悪化のため、週3日休業させていただき、農業体験は週1のみでママが応対させていただきます。

みなさまにはご迷惑をおかけして恐縮ですが宜しくお願い申し上げます。

平日しかご来店いただけないお客様には多大なご迷惑をおかけしますが、金曜日にご来店いただき愛犬との楽しい時間をお過ごしください。


※カフェの営業は金曜日〜日曜日となります。




営業時間は、以下の通りとなります。


〇週末・祝日: 午前11時開店、午後5時閉店(ラストオーダー:午後4時)

※テラス・ランの片づけを5時少し前に始めます。
ご理解、ご協力をよろしくお願い申し上げます。


〇金曜日  : 午前11時開店、午後3時閉店(ラストオーダー:午後2時)


●ラストオーダー時点にお客様がいらっしゃらない場合は、LO時刻をもって閉店いたします。


〇月曜日=農業体験
※体験農業は「要予約」で毎週月曜日の実施です。


〇毎週火・水・木曜日が定休日です
 ※腰痛が悪化してしまい治療・リハビリ・休養のため、週3日休業させていただきます。




【感染拡大防止のためのお願い】

○環境衛生の継続にご協力をお願いいたします。

・発熱や体調不良のお客様のご入店はできません。

・マスクの着用は不要です。

・ご家族以外のグループのお客様のご入店は原則4名様までとさせていただきます。
(4名様を超える場合は、別テーブルとなります。)

・引き続き当面の間、オフ会、パーティーはできませんので、ご了承ください。
(※週末のカフェ営業に際して、席のご予約や貸し切りはできません。)



営業カレンダー202310.jpg








posted by るしあん at 03:00| Comment(0) | 営業カレンダー

2023年09月30日

稲刈りA


今日は玄米になった新米を引き取りに行ってきました。
義弟の同級生がオペレーターと乾燥を生業としているので、いつも彼にお願いをしています。
JAライスセンターは、大型乾燥機械に大量に籾(モミ)を入れてしまうので、結果、仕上がったコメは自分で作った物ではなくなってしまうのです。
他の田んぼのコメと混ざってしまうという表現の方が正確かな!?
そんな理由から、私はJAを使わず、義弟の友人にお願いしているんです。



自分の田んぼで刈り取り脱穀した籾は、それだけで乾燥する。
他の田んぼのコメは絶対に混入させない。
自分で作ったコメを自分で食べる――
これって、意外と重要なんですよ。

美味いコメにするのも、不味いコメにするのも、「自己責任」で作らなければなりません。
だから、美味しくするための努力を惜しみません。
量より味に軸足を置くのです。
そして、無農薬農法、省農薬農法で作ったコメに、他のコメが混ざらないから「安心・安全・美味」を自信を持って提供できるのです。



な〜んて偉そうに屁理屈を書きましたが、そんな難しい話しじゃないんです。
私なんぞ極めて単純な動機、目的でコメ作りをしています。
ただ、この2点がすべて。
・孫たちに安心して食べさせられる。
・孫たちが「おいしい」と言ってくれる。
これだけです。

でも、たったこれだけのことを達成するためには、けっこう努力は必要なんですよ。
ホントなら刈り取った稲をそのまま田んぼで天日干し(はざ掛け)したいのですが、さすがに狭窄症の私の腰ではムリ…
自分のできることを、できる範囲内で最大限、頑張るのみです。



inekari-doubutu.jpg



ところで、今年の出来栄えですが、株が太く粒が大きく育ったいう実感はあったのですが……
脱穀、籾すりをしてみないことには、“捕らぬ狸のなんとか”なんてこともありますしね。

結果、昨年比で4袋(2俵)、重さで約120sの増産となりました(*^^)v
新しい田んぼになってこの5年で一番の豊作になりました。

味の方は、、、
精米していないので、じつはまだ食べていないんです。
開花期から穂ばらみ期まで充分な日光を受け、掛け流しで登熱障害も防ぎつつ受粉を促したので、味の方も期待できると思います。

私が食べるのは、神様のあと。
明後日、神社に行き、初穂を奉納し精米した新米を氏神様に上げてから、ゆっくり味見をしたいと思います。
私が子どもの頃は新嘗祭(にいなめさい)と称して、田植え・稲刈りを手伝ってくれた親戚縁者と酒盛りしたものです、、、なつかしい、、、



るしあんの新米切り替えは、10月6日(金)からを予定しています。
併せて、新米の店頭販売も始める予定です。



inekari2304.jpeg

豊作のため、米びつに入りきらない分は玄関先に山積み。
ボロ屋なので、床がギシギシ鳴ってますヽ(・∀・)ノ






posted by るしあん at 22:35| Comment(0) | 日記

2023年09月29日

稲刈り@


今日は稲刈り。
10月に収穫の予定でしたが、暑い日が続き稲の実入りが良く急きょ今日の稲刈りとなりました。
以前、5月中に田植えをしていた頃は9月下旬の稲刈りもありましたが、6月の田植えに変えてからは初めてのことです。
ホント、今年は異例の暑さだったんですよね。

一般的に、稲刈りは出穂をしてから毎日の平均気温の累積が950℃〜1,000℃に達した時が適期と言われています。
とはいえ、農家のみなさんは長年の経験則から稲穂の大きさや色(籾黄化率)から判断して刈るんですが、さすがに今年はどこのうちも10日ほど前倒して始めています。
うちは利用していないのですがJAライスセンターは、急きょ稼働を早めて籾(モミ)の乾燥作業をフル回転させているそうです。

こんな異常ともいえる気象が頻発すれば、これまでの経験で培ってきた“百姓の勘”もアテにならなくなります。
来年からは、きちんと毎日、気温の累積を記録しなければならないかなあ!?



ところで、今年はたっぷりの日差しを受け、水をガンガン引き込み掛け流しを続けたので、稲茎の分げつが進み粒が大きく育ちました。
相当な豊作になったと期待しています。


明日の乾燥、籾すり後、何俵になるのかチョット楽しみです(^O^)



inekari2301.jpeg

inekari2303.jpeg





posted by るしあん at 20:38| Comment(0) | 日記