2023年09月15日

映画(マナー)のはなし


昔の映画館といえば、今と違って客席の傾斜が緩く、前の席の人の座高が高いとスクリーンの下の方が見えなくなってしまいました。
そこで、字幕は画面の下ではなく右側に出たのです。
だから字幕の洋画の時は右側のシートが人気でした。
指定席なんてなかったので早い者勝ちで席取りしたもんです。

キャパを超えてチケットを売っていたので、通路に座る人や一番後の通路で立ち見する人もいて、、、
ただ、一旦映画館に入ってしまえば一日中館内にいて何回も観ることができました。
そうそう、2本立てが当たり前で、メインの作品とB級が抱き合わせになっていました。
タバコもOKでしたので、映像を映す光が煙によって頭上に走るのが見えて、それも含めて映画館の風景でしたよ。
面白い場面ではみんな声を出して笑ったり、ハラハラドキドキのシーンでは歓声を上げたりして、、、
今では考えられない「映画の昭和遺産」ともいえる映画館の景色でした。

今は、前の人を気にすることなく画面全体が観えて、しかも大きくて明るくて。
音響もクリアで立体的、なにより大音量で、すっごい迫力です。
画も音も観客に迫って来るようで、映画の世界の中に飛び込むような感覚さえ覚えます。

マナーが厳しくなった分、観客は快適に過ごすことが出来、物語に集中して作品を楽しむことができるのです。



yamayou01.jpg



さて、前回のブログでは山田洋次監督の最新作の『こんにちは、母さん』について書きました。
一昨日13日に、東京のスクリーンで公開記念イベントがありました。
出演者や監督が舞台あいさつに登壇したのですが、山田洋次監督が展開した映画観賞マナーについての持論が物議を醸しているそうです。
監督のあいさつの要旨はこう、、、
コロナ禍で映画館に足を運ぶ人が減ってしまったことに言及して、この映画をきっかけに「やっぱり映画を観るのは楽しいな」と思ってくれたらいいと思って撮ったのだそう。
そうして、映画はみんなで楽しむものという思いから、こう話したのです。
「大声で笑うなとか、やたら物を食べちゃダメとか、席を蹴るなとか、僕は本当にあれ(観賞マナー)が好きじゃない。
お金を払って楽しみに来ているのに、なんで“あれしちゃいけない”“これしちゃいけない”なんて言われなきゃいけないんだ。
僕は大いに笑ってほしいと思う。座席だって蹴っ飛ばしたっていいし。
ビール飲んだり、煙草を吸ったっていいじゃないかと思う。」

SNSでは「監督、よく言ってくれた」と賛同が寄せられた一方で、反対の意見がかなり多かったとのこと。
「昭和かよ!」
「お金を払って楽しみに行くのだからこそ、マナーを守ってみんなが快適に観られるようにすべき!」
「スマホの光だって気になるのに、後を蹴られるなんて、ますます映画館から足が遠のく!」
「監督、変なこと言わないで!」
などなど、、、

どうも、、、“お金を払っている”の価値観は、山田監督と観客側では“乖離”があるようです。



昭和の映画館を知る私でも監督の意見には大反対。
っていうか、昭和でも前の席を蹴っ飛ばして楽しんでいる奴なんていなかったですよ。
映画をみんなで楽しむために守ろうと決めたのが“観賞マナー”であって、みんながマナーを守るからこそ一人ひとりが映画を楽しめるのです。

偶然にも、前回ブログで『こんにちは、母さん』の感想の枕に“マナーを守らないおしゃべりばばあ” に腹を立てたことを書いたところでした。
まさか山田洋次監督作品を観に行った映画館でマナー違反に立腹し、その監督自身が舞台挨拶で観賞マナーについて好きじゃないと言うなんて、、、 なんか不思議な巡り合わせ。

映画に登場する寺尾聡演じる牧師さんなら、
「あのおしゃべりばばあは、あなたがマナーについて考えるきっかけを与えるために、神様が使わした天使なのかもしれませんね。」
なんて言うのだろうか!?




監督! みんなで映画を楽しむということは私も大賛成。
でもマナーを破ったら、楽しんでいるのは違反した奴だけで、きっと周りは大迷惑なのでは!?


やっぱ明治・大正・昭和を力強く生き抜いたうちのばあちゃんが言ってた
「他人様(ひとさま)に迷惑をかけるな」「お天道様が見ている」
の方が正しいと思いますよ!!!




あなたは、「映画の鑑賞マナー」、どう思います?









posted by るしあん at 22:58| Comment(0) | 日記

2023年09月09日

映画のはなし


夏休み中の映画館は子ども達で混雑するので、喧騒を嫌って8月は一度も出かけませんでした。
だからまだ『MI:デッドレコニング』も観ていないんです。
早く観ないと後篇の方が封切されてしまいますよね。
先日は、マッサージの通院の帰りに久しぶりにけやきのユナイテッドシネマに行ってきました。
女房が一緒だったので「MI」は後回しにして『こんにちは、母さん』をチョイス。
9月の平日で子ども達はいなかったのですが、なぜかご年配の方々で混んでいたのです。
な〜んか嫌な予感があったのですが、案の定、2つ空いた席の隣の年配のご婦人おふたりが、着席するやいなや大きな声でおしゃべりを始めたのです。
そのうち静かになるだろうと我慢していたのですが、劇場ライトが半落ちして予告編・特報が始まってもうるさいまま。
「前の席を蹴らないで」「携帯の電源は切って」「おしゃべりはやめて」といういつもの映像が流れてもおしゃべりは一向に止む気配がないのです。
さすがにブチ切れて「注意してくらあ」と女房に言ったら、「やめときなよ!」と一言。
余計に頭に血が上って「公共のマナーを守らない奴を注意もしないで見て見ぬフリするから道徳心を持たない奴がのさばるんだよ」と女房を押しのけ、優しく優しく注意したのです。
「おい、ばばあども。いい加減にせえよ。てめえらのおしゃべりで周りが迷惑してるんがわかんねえのか。少し静かにしろや!」
ばあば共、あっ、失礼、ご年配のご婦人おふたりは「フン!」と一瞥し静かになりました。
後ろの席のご夫婦も腹に据えかねていたらしく、私にそっと音のしない拍手をしてくれました。
「夏休みの映画館は子どもがうるさい」なんて思っていたことをちょっぴり反省しました。
年寄の方が余程、モラルがないようで、、、
あのばばあども、若い頃に「他人様(ひとさま)に迷惑をかけるな」と教わらなかったのだろうか!?
うちのばあちゃんなんか「他人様に迷惑をかけるな」「お天道様が見ている」が口癖だったのになあ〜。

ショッピングモールでは、子どもがちょっと大きな声を出すと「ダメでしょ」とたしなめる若いパパ・ママもいて、ちゃんと自然に子どもたちにマナーを身に付けさせていました。
子どもや若者の方が、案外、ちゃんとしっかりしていて、歳を重ねるに伴って我儘になる年寄りの方が、よっぽど厄介なのかもしれませんね。
“他人のフリ見て我がフリ直せ”じゃないけれど、おしゃべりばばあを見て、「世間様に迷惑をかけるじじいにならないように注意しよっと」と思った次第です。




さっ、今日の本題。
ということで、今回観て来たのは『こんにちは、母さん』。
ご存知、山田洋次監督の最新作です(91歳にして90本目の監督作品)。
実は、私、昔から寅さんが大好きで、先日からデアゴスティーニも買い始めたのですが、その山田洋次監督作品ということで公開を楽しみにしていたのです。
お母さんを演じるのは吉永小百合、その息子が大泉洋、孫が永野芽郁で、脇を寺尾聡や宮藤官九郎などの名優が固めています。
お母さんのほのかな恋や家族愛が描かれ、大事件が起きるわけでなく“ごく普通の日常の物語”なのですが、“心がほっこりする”映画なのです。
令和の家族の物語なのにちょっぴりノスタルジックで、人情が心に沁みて、、、
私には、「“寅さんロス”を山田監督がそっと埋めてくれた」と思えました。

おススメです。
特に、かつて「男はつらいよ」が好きだった人には、是非、観てほしい作品です。



konkaatora00.jpg



いつもは、2本の映画の話題を書くのですが、今月はまだ1本しか観ていないので、今日は寅さんの話しを、、、
男はつらいよシリーズのファンの私は「くるまや」のモデルになった柴又の団子屋「高木屋老舗」に女房と観光に行ったことがあるんです。
もうかれこれ10年近くも前の話し。
スカイツリーに上った後で既に夕刻。
閉店時間を過ぎてしまい、だんごも食えずがっかりして写真だけでも撮ろうと店先でスマホをいじっていたんです。
そうしたら、お店の人が声をかけてくれ「今閉めたところだから開けますよ。わざわざ来てくださってありがとうございます」と、表を開けてくれたのです。
だんごを頬張りながら、寅さんの話しを少しして、、、
渥美さんが撮影の時に休んでいたという椅子で写真を撮らせてもらいました。
店員の女の子は地方出身で、やはり寅さんファンで、お店を突然訪ねて「働きたい」と懇願して雇ってもらったのだとか。
「ドラマみたいだね」なんて話しをして、おかみさんの優しいお人柄に感心しました。

そのすぐあと、おかみさんがご逝去されたことをニュースで知りさみしい思いをしました。



冷たい生ビールと美味しい草だんごが、心に沁みたなあ〜。



takagiya01.jpg

takagiya02.jpg




『こんにちは、母さん』を観ながら、なんとなく画面のどこかに寅さんが歩いていやしないかと探してしまった私。

やっぱり、山田洋次監督作品は、琴線に、やさしくそっと触れてくるんです―――







posted by るしあん at 20:07| Comment(0) | 日記

2023年09月03日

疲れた…


無農薬の稲作で大変なのは、なんといっても“ヒエ抜き”。
毎年、種が落ちる前に引き抜くのですが、用水路から流れ込む種のせいで結局生えてきてしまうのです。
今朝は5時から田んぼに出て2時間程ヒエと格闘してきました。
朝ドラ「らんまん」の万太郎さんなら、「おまんら、ヒエいうんかあ。かわいいのう」ってとこでしょうが、稲作農家にとってはこれほど憎らしい雑草はありません。

作業を始めて数分、ようやく日の出、、、 ずいぶんと日が短くなったことを実感できます。
ご近所の田畑にも日中の猛暑を避けて早朝から働くお百姓さんの姿が見えました。
腰痛持ちの私は休み休みしながら2時間の作業が限界(+_+)
でも、近くの畑で精を出すおじいちゃん、おばあちゃんは、7時過ぎても元気に動いているんだもんなあ、、、 ほんと、すごいもんです。


猛暑続きで成長が早い気がしますが、稲刈りは予定通り10月第1週くらいになると思います。
あと1カ月程度でるしあんのお食事も新米に切り替わりますので、どうぞ楽しみにしていてください。



inekari-doubutu.jpg




今日は、早朝のヒエ抜きを終えて、それからるしあんの営業。
夕方には眠くて眠くて、、、
ところが、サラ、ミラから「じいじ、ザスパ戦の応援に行くよ!」と誘われ、なかば強引に正田スタジアムに連れて行かれました。
今日は群馬マスコミ3社マッチで、リーグ1位の町田ゼルビアとの対戦だったのです。
疲れとビールの酔いで朦朧としながら応援してきました(=_=)

ザスパは去年の今頃はJ2に残留できるかどうか、なんて言われていたのに今年はプレーオフ(PO)に手が届くほどの快進撃。
サポーターの応援に熱が入るのも納得です。

試合の結果は、0−0で首位独走のチーム相手に引き分けとなりました。
残念ながら白星を飾ることはできませんでしたが、引き分けでも上出来。
今宵も、勝利の女神のサラ、ミラの声援が届いたのか、ザスパの健闘によって、2人の「負け知らず」記録は更新されたのです。
惜しいことにリーグ順位は上がらなかったのですが、PO圏内はすぐそこ。
次、勝てばいいんです。
それに雷で中止を余儀なくされた試合が2つあるので、同じ勝ち点でもザスパの方が俄然有利ですしね。


それにしても、やっぱ町田は強かった。
町田の黒田監督は、青森山田高校を全国強豪校に育て上げた名将。
ザスパの天笠選手は地元前橋FCから青森山田高校に進んだので、今日は師弟対決だったそうですよ。
先生も教え子の活躍はうれしいのだろうなあ。


孫たちのおかげで、サッカー音痴の私もだんだんJ2に詳しくなってきた?


そうそう、その孫ですが、、、
今日はなんとミラが上毛新聞の取材を受けました。
子ども新聞の方の記者さんだそうです。
ホーム試合6戦連続の皆勤で、雷中止を挟んで5試合が負け知らず。
ザスパのレプリカ・ユニフォームを着ている女子小学生。
記者さんにしてみれば、かっこうの“ネタ”を拾えたことでしょう。



jozas00.jpg





さっ、、、
ブログを打っている今の時刻はもうすぐ午前12時、、、
かれこれ20時間近く起きているのかあ、、、


もう、、、限界、、、
ヒエなんて大嫌いだあ (-。-)zzz-゜゜゜










posted by るしあん at 23:46| Comment(0) | 日記